
こんにちは。ランナーいしざき(@zaki84920)です。
3月の練習日誌まとめ。
- 月間走行距離 223km(D+3,870m)
- 完全休養日 14日
- 走行日平均 13.1km/日
2019年3月の練習日誌(全メニュー)
右端カッコ内はその日の走行距離
1日(金)
2日(土) 自分練習(リスタート)18km[Avg3.54]+さがみはらクロカン部(29k/D+300m)
3日(日) 東京マラソン応援+JOG(7)
4日(月)
5日(火) Jog(4)
6日(水) Jog(7)
7日(木)
8日(金) Jog(8)
9日(土) リスタート1k×6ペーサー[4.00→3.30](14)
10日(日) さがみはらクロカン部(7)
11日(月)
12日(火) Jog(5)
13日(水)
14日(木) Jog(6)
15日(金) Jog(4)
16日(土) さがみはらクロカン部(5)
17日(日) 板橋シティマラソン[2:42:02PB](43)
18日(月)
19日(火)
20日(水) Jog(4)
21日(木)
22日(金)
23日(土) リスタート[18k 4.45-4.30/k](20k/D+150m)
24日(日) 箱根外輪山トレイル(50k/D+3000m)
25日(月)
26日(火)
27日(水)
28日(木)
29日(金)
30日(土) リスタート1km×6ペーサー[4.30](8)
31日(日) Jog(6)
メインレース終了後は休む!
(箱根外輪山トレイルとか行っておいて説得力ないですが)メインレースの終了後は、体が回復するまでお休みです。
箱根外輪山トレイルは、マラソン後ある程度、脚が疲れた状態で動かすという100マイル向けの練習として参加しましたが、それが終わった後は完全休養モード。
休養の時は、たくさんご飯を食べて、たくさん寝て、ゆっくりお風呂に入って、
早く回復しなきゃ!とかあんまり考えずに、適当に過ごします。
レース翌日に熱心に治療に通っていた頃は、練習復帰も早かったけど、その分故障も多かった。レース後の治療が悪いとは思わないけど「早く復帰しなきゃ!」という思いが強く焦っていたんだと思う。
オフと決めたら、筋肉の反応も走りたい欲求も、自然な反応に任せて適当に過ごすのが一番なのかもね。— zaki(いしざき) (@zaki84920) 2019年4月5日
ストレッチとかはせず、いったん身体が固まるまで待ちます。なぜかというと、それが体の自然な反応なので、ある程度は自然に任せて過ごします。
「意識してそうしている」という話ではないので、理論もへったくれもないですが、
メインレースに向けて色々と気を遣ってきた(?)ので、コンディション云々を考えることからも自分を解放してあげるような感じ。
時期的に年度末で、仕事が忙しくなることも、影響していますが。
マラソン終わって早速2kg太りました。内臓が回復して栄養素が身体に行き渡っている証拠です。笑
消耗した後は、ちゃんと太らないとね! pic.twitter.com/gnHZNtD6Iy— zaki(いしざき) (@zaki84920) 2019年3月21日
レース後に食べた、つるとんたんのカルボナーラうどん。
3玉まで追加料金なし、と言われたので、迷うことなく3玉。
こんなことをしていたらあっという間に2kg太りました。内臓が元気な証拠です。
4月からの予定
いよいよ、本格的な山シーズンが始まります!
でもトラックも走りたいなぁ。
4/20−21 粟ケ岳バーティカル&スカイレース
5/3 上田太郎山バーティカル
5/11−12 彩の国100マイル
8月 富士登山駅伝