ランナーに完全休養は必要か?

こんにちは。ランニングコーチのいしざき(@zaki84920)です。

最近、Twitterで完全休養に関する話題が盛り上がっているので、僕もそれに乗っかる形で、僕の考え方を書いてみたいと思います。

※ここでいう完全休養とは「トレーニングをしない日」のことです。仕事はします。会社員ですから。笑

 

PR

いきなり結論。

結論。

  • 重要なのは『身体の声を聞き、疲れを癒す手段』の引き出しを多く持つことである。
  • その引き出しの中で「完全休養」を必要とする人は、実際多いと思う。

このように考えています。

 

休ませるのは筋肉だけではない

僕の考えでは、ランニングで消耗しやすいのは「筋肉」「骨」「脳」の3つ。

筋肉が、使いすぎると疲労がたまってしまうことは、みなさんご存知かと思いますが、それは「骨」「脳」にも言えることです。

休養日は、筋肉だけでなくこれら3要素を、しっかり休ませてあげることが重要です。

 

骨の超回復と故障

骨の主成分はカルシウム、カルシウムは金属ですから、ランニングのように同じ動作を繰り返していれば、必ず金属疲労を起こします。

具体的には、骨は衝撃を受けるたびに微細な骨折を起こし、それを修復することにより強くなっていきます。

その回復を待たず、衝撃を与え続けていれば、いずれ痛みとなり、シンスプリントや疲労骨折に繋がってしまいます。

 

大事な「脳」の回復

脳の疲労とは、簡単にいうとストレスです。

僕にとって「〜しなきゃ!」という語尾は、ストレスと同等です。

完全休養日は可能な限り、やりたくないことに手をつけず、やりたいことだけをやる日。そう決めています。

(現実問題、なかなかその通りにはいきませんが・・)

 

最も大事なことは「身体の声を聞き、判断する」こと

そして、総合的に考えると、面倒臭がりな僕の性格上、

『もう色々考えるの面倒だから、休んじゃえ!』

と、なるわけです。

 

以前は、この考え方にかなり抵抗があり、なんか自分が甘い方向に走ってしまっているような気がして、

『休養とはいえ、何かしなきゃ!』
『走らない日こそ、食事を摂生して体重を減らさなきゃ!』

など、色んなことを気にしすぎてしまい、結果として気持ちが切れてしまう経験を、なんども繰り返しました。

 

そういったストレスを回避し、完全休養日は脳もお休みさせる日!と決め、美味しいものをたくさん食べ、次のトレーニングへの元気を溜める。そんな1日を作るようにしています。

 

本当は、何もかも忘れて(?)完全に休みたいよね。なかなか、難しいけど。

 

 

東大陸上部の近藤選手が、良いことを書いてくれています。

 

 

 

最後に、僕も。

PR

Twitterもフォローしてね!

おすすめの記事