
こんにちは。ランナーいしざき(@zaki84920)です。
9月の練習日誌まとめ。
- 月間走行距離 276km/9,210mD+
- 完全休養日 13日
- 走行日平均 16.2km/日
2019年9月の練習日誌(全メニュー)
右端カッコ内はその日の走行距離
1日(日) 大室山バーティカル3.5km/1,137mD+[15位](8)
2日(月) Jog(8k/100mD+)
3日(火)
4日(水) 上柚木10,000mPR[3'40](25k/300mD+)
5日(木)
6日(金) Jog(5)
7日(土) リスタート1k×6ペーサー[4'00−30]+城山RUN(29k/970mD+)
8日(日)
9日(月)
10日(火) Jog(4)
11日(水) Jog(10k/220mD+)
12日(木)
13日(金)
14日(土) リスタート12kペーサー[4'30]+1k×2[3'17−24]+城山RUN(27k/500mD+)
15日(日) MGC応援RUN(3)
16日(月) 小仏麓〜景信山4往復(20k/1,400mD+)
17日(火)
18日(水) 帰宅Jog(14k/220mD+)
19日(木)
20日(金)
21日(土) 富士山須走口VK+リスタート合宿インターバル800m×8(22k/1,250mD+)
22日(日) リスタート合宿起伏ロードペーサー(29k/660mD+)
23日(月) 城山〜陣馬手前往復(30k/1,600mD+)
24日(火)
25日(水)
26日(木) Jog(3)
27日(金)
28日(土) リスタート20kペーサー[4'30−50]+起伏Jog(30k/520mD+)
29日(日)
30日(月) Jog(9k/230mD+)
累積1万mは未達。しかし・・
9月は、1日の大室山Verticalで累積標高(1,137m)を稼ぐことができること、週末が5度来る暦であったことから、初の累積標高1万メートル超えを狙っていました。

9月16日の小仏〜景信。トレイルランナーっぽいこともしてみました。
しかし23日の城山〜陣馬を走ってから、疲労が強く残ってしまったため、その後の積み上げを断念しました。
ここは、過去に「走行距離を稼ぐ」の発想でトレーニングを積んでいた時代に、失敗している部分ですから、無理に数字を追うことはやめておきました。
この記事を書いているのは10月7日ですが、ここで負荷を減らしたお陰で、調子はだいぶ上向きに戻ってきました。
よかったよかった。
体の声を聞き、数字ではなく調子を追いかける。その考え方は走行距離だろうと累積標高だろうと、同じことだと思っています。
「まだ僕には、月間1万を積み上げる力はない(なかった)」
単純に、そういうことでした。
でも、2019年のうちに一度は達成したい。
諸説あるハセツネCUPの累積が実際いくつなのかは気になるところだけど。
ハセツネCUPの累積標高
ハセツネの累積標高。大会公式発表では4,582m。
Aso Round Trailの参加資格一覧では4,180m。
ITRAサイトで個人Resultを見ると4,175m(上のARTの数字は四捨五入の結果かな?)
UTMF2018に出ていたポイント一覧表では3,660m。。
どれが正しいのかは、みんなあまり触れたがらないけど、たぶんITRAのが正しいんだろう・・と思ってる。
累積標高の推移
2019年、今の所こんな感じ。
1月 3,870m
2月 3,730m
3月 3,270m
4月 4,790m
5月 9,040m(彩の国)
6月 6,970m
7月 9,000m
8月 8,690m
9月 9,210m
一応、月間累積標高9,210mは過去最高。彩の国1日で4,900m稼いだ5月、富士山練習で稼いだ7月をも上回りました。
2019年ここまでで58,570m・・成層圏は軽く超えました。笑
引き続き上を目指していくし、数字に縛られすぎないようにも気をつけます。
なにはともあれ、10月も、がんばろう!!

登った後の景色は最高。