
こんにちは。市民ランナーいしざき(@zaki84920)です。
僕だけなのかもしれませんが、僕は走る前の食事の際、あまり水を飲みません。
理由は「消化が遅くなるから」です。
高校の時から教わっていたことで、僕としては当たり前のことでしたが、周りの皆さんに驚かれましたので、ここでご紹介させていただきたいと思います。
僕は元々、消化が遅いほうの人
僕は、おそらく食べ物の消化が遅い方です。
本日から2泊3日の予定で、Go up!の合宿で女神湖(長野)に来ているのですが、
午前練習が12時半頃に終わり、13時から昼食の時間でした。
午後練習は15時半開始。
僕は、食べてから走り始めるまでに3時間は欲しい人なので、2時間半という間隔は「ちょっと厳しい」間隔です。
そんな時、僕は少しでも消化を早めるために、3つのことを意識していました。
消化を早める為の3つの意識
1.よく噛んで食べる
まぁ、普通のことですね。しっかり噛んで食べることで、内臓の負担を軽くします。
2.水を飲まない
水を飲むと胃液が薄まり、消化が遅くなります。
食べている最中だけでなく、食べ終わってから30分〜1時間くらいは、飲まないようにしています。
3.食べたら寝る
経験的に、動くより寝ている方が消化が早いです。
生体的なことはわかりませんが、おそらく余計なエネルギーを使わないからでしょうか。
僕は、おそらくランナーの中でも内臓は弱い方だと思います。
食べると走れないだけでなく、マラソン中のジェルでもお腹を壊したりします。。
消化が遅いのは、そういう影響もあるのでしょう。
緊張している時なんかは、特に遅いです。4時間経っても、まだ「残っている」感覚に襲われることもあります。
そういった時間の違いは人それぞれですが、
自分が消化にどの程度時間がかかり、走るまでにどのように準備をしていくべきか。
しっかりと把握して対策を取っておくことが、重要だと思っています。